成績が上がらない、受験に向けてもっと学力をあげていきたいというあなたへ。
オンライン塾Dleadではただいま生徒募集中です。
オンラインでの指導なので全国どこでも受けることができます。
指導以外でも質問は随時対応します。
まずは無料で体験指導を受けてみませんか?

詳細はこちら

【入試対策2022】兵庫県公立高校過去問(2021)とその傾向

中学生向け

兵庫県の公立入試は毎年3月に行われます。2021年入試はコロナウィルスの影響を大きく受けましたが、今年は休校期間もないため、2022年(令和4年)入試は通常通りの入試となる見込みです。また、注意点として今年度からは新しいカリキュラムになったため、これまでとは異なる内容の出題も出てきそうです。

もちろん、受験対策としては通常の学校の勉強、これまで習った分野の復習と同時に過去問演習も重要になります。今回は前年度2021年3月に行われた度兵庫県公立高校入試の過去問の分析とその傾向を見ていきます。

2022年(令和4年)兵庫県公立高校入試日程

2022年(令和3年)の兵庫県公立高校入試日程は以下の通りとなります。

日程
推薦入学・特色選抜2022年2月16日(水)・17日(木)
一般入試2022年3月11日(土)

過去の平均点は?

兵庫県公立高校入試の過去の平均点は以下となっています。


国語社会数学理科英語
202153.260.152.651.752.1
202048.553.452.355.154.2
201957.462.851.743.453.9
201860.062.354.936.151.8
201768.159.150.851.558.4
201659.656.450.240.950.0
201559.365.652.742.650.5
201452.657.549.254.450.3

2020年あたりからどの科目も平均点が同じような点数になりつつあります。2021年も全体的に平均点の差が少なめですが、社会が昨年から大きく上昇。唯一60点台となりました。昨年度低かった国語も上昇して、他教科並みに。理科はやや点数が下がったものの、過去と比べるとそこまで難易度が高い問題でもなかったです。全体的には前年よりやや簡単になったと言えるかと思います。

さらに細かく分布を見ていくと以下となります。

こう見てみると、かつては科目ごとにバラバラだった点数が、どの科目も52点前後に揃ってきているという印象です。

さらに各科目ごとの得点分布も見ていきましょう。

国語では40点〜80点の間の生徒が多く、中間層が多くなってる反面、80点以上の上位層が少なくなっています。社会は上位も中間層も多く、これが平均点の上昇につながってそうです。数学は国語と同様の傾向が見られ、理科も同様ですが、40点未満が27%を超えており、ぐっと増えてきます。英語は40点未満が唯一30%を超えているものの、逆に80点以上も13%もあるので、上位と下位の差がつきやすい科目と言えそうです。

上位の高校を狙う生徒であれば、英語や社会は確実に高得点を取らないと大きく差がついてしまうので注意が必要です。

2021年入試の各科目別特徴

それでは2021年3月に行われた入試を科目別に見ていきましょう。なお過去問については下記で問題を確認することができます。

302 Found

国語

前年度と同じく大問5題構成でした。前年に比べるとかなり解きやすい問題が増えた印象です。難しい知識も少なく、前年に比べ、前半で時間を取られる問題も少なくなりました。ただ、それでも時間が足りなかった生徒は出てきたと思います。

POINT

大問1(15点) 資料問題
落語会のちらし案とそのちらしに対する話し合いの文章。最後に記述があるが、体言止めになるように該当部分を書き換えるだけなので、解きやすい。。
大問2(15点) 漢文
漢文から出題。(1)の語句問題と(4)内容把握問題の正答率が悪い。どちらもほぼ語句の意味で辞書を用いて原義を知っておくことが重要。(4)は畏れるの意味を間違えている回答が多かったと推測。(3)では「子」を曽子の「子」と勘違いした回答もあったかもしれない。
大問3(15点) 古文
古文から出題。文章は例年通りで設問はやや平易になった印象。(2)は荒唐無稽の意味から答えることができ、(3)は内容から意味を判断する(古語「めでたし」の意味を知っていたらすぐ解けるが、公立高校ではそこまで不要。)、(4)は6〜7行目を順に追っていけばOKだが、主語・目的語を補っていく必要がある。(5)は直前の「ば」に注目し、ここに理由が書かれていると判断。前半部分の咸陽宮の釘かくしの内容をふまえて回答する。
大問4(25点) 小説
小説から出題。読みやすい文章なので比較的解きやすかった生徒が多かったと思われる。(1)〜(3)の漢字や文の意味・表現方法は平易。(4)〜(7)はやや紛らわしい選択肢もあるものの、傍線部前後の表現、登場人物の行動などから判断できる。
大問5(30点) 評論
評論から出題。例年並みかやや読みやすくなった印象。本とインターネット、情報と知識など、使われている言葉の対比を意識しておけば全体を捉えやすくなる。(1)漢字はBの転化がやや正答率が下がりそう。(2)の文法は意味から判断できるので解きやすかったと思われる。(3)以降は内容を把握できれば解ける問題だが、(3)の正答率が悪い。文中に「責任」という言葉があるのでこれに惑わされた回答が多かったのではないか。大問5は前から順に解いていく生徒にとっては時間との勝負にもなる。

一昨年に比べると平均点が上がりました。資料問題は易化しましたが、古文漢文はやや選択肢が絞りにくい問題もあり、ここで時間を取られ、後半時間が足りなくなった生徒もいる可能性はあります。入試に向けて時間配分に注意しながら問題練習しておく必要もあります。

その他前年には選択肢から適するものを全て選べというタイプの問題が出題されていたが、なくなりました。ただ、今後回答が1つとは限らない問題が出題される可能性は十分あるので、受験生は注意が必要ですね。

社会

前年度と同じく大問3題構成でした。歴史で一部難しいと感じる問題はあるものの、全体的には基本知識や流れを理解していれば解ける問題が多く簡単だと感じた生徒が多いかと思います。資料問題も複雑な読み取りや複雑な知識を用いる場面がなく、悩まずに解けた生徒が多そうでした。

POINT

大問1(35点) 地理
1で世界地理(14点)、2で日本の地理(21点)を出題。前年に比べ、複雑な読み取りもなく、悩む選択肢も減ったのでかなり易化した印象。1(6)の正答率が低い。表しかないが、地図を思い浮かべてスリランカが「う」だと判断したい。日本地理は図表から都道府県を選ぶ問題がなくなり、早い生徒は5分ほどで完答できてしまったのではないかと思う。
大問2(35点) 歴史
1は世界地図を用いた出題で世界史範囲が多めだったので、やや面食らったかもしれない。(3)は正答率が下がりそうだが、①はブラジル=ポルトガル支配と気づけば解答可能。③は中学生でポトシ銀山を知らない生徒が多いので消去法で解くのがベター。2(3)は中学生には難しいと思われる。ちなみにQの演説は現在の兵庫県庁付近で行われており、兵庫県公立入試でも何年かに一度問うてくる孫文絡みの問題。
大問3(30点)公民 古文
1で政治分野、2で経済・現代社会について出題。1(3)①モンテスキューをロック・ルソーと悩んだ生徒がいそう。それ以外は単純知識か資料をしっかり読み取ればいける問題。後半は基本知識と資料読み取りで解答できるので難しくはない。2(3)は法人税は知っていても、表のなかに埋める形で書けなかった生徒が多そう。

前年より平均点が上がり、唯一の60点台となった。日本地理が都道府県選択の問題が出ず、北海道地方のみで比較的解きやすいこと、公民全般が解きやすい問題が多いことで正答率が上がりました。答えを書かせる問題が少なく、選択肢が多いのも兵庫県入試の特徴です。

今回で言えば単純な知識を知っていれば解ける問題が多かったですが、知識を利用して考えられることを推測しながら回答する問題も出てきます。また、地図・資料を用いた問題も多く、地図での学習や資料を確認するのを、普段の勉強からしておくことが大事です。(地図は歴史でも重要です。)

時間は十分余裕があるので、焦らず問題文を読んで進めていくことと、普段からなぜそうなるのかを考えておくと応用問題にも対応できるようになります。

数学

前年までと同じく大問6題構成でした。基本的な問題が増えたので、上位陣からすると解きやすい問題が多くなった印象です。中堅レベルの高校を目指すなら大問1と大問2を解き、以降は前半部分だけ解く形で十分合格点が取れるでしょう。

POINT

大問1(24点) 小問集合
小問が8問×3点。全問正解必須。どれも基本中の基本で簡単なものばかりなので素早く時間をかけずに解きたい。
大問2(15点)方程式・1次関数
各3点で15点分出題。問題としては方程式・1次関数の複合問題。どれも難しくはないので、上位陣なら時間をかけずに全問正解する必要がある。(3)は一次関数としても解けるし、道のりの問題として解答することも可能。
大問3(15点) 平面図形
(1)の証明と(2)の線分の長さは相似利用ですぐに解ける。(3)は角度から△BCEが正三角形と気付くことが重要。(4)は正答率1.0%。(3)を利用して面積比に持ち込み底面積を求め、△BCEと中心Oから球の半径を求めれば良いが、多くの生徒にとっては捨てた方がいい問題。
大問4(15点) 二次関数と反比例
二次関数が反比例との融合問題として出題。(1)(2)は簡単、(3)は問題文からACが1:2になると気づけば最後まで解ける。(4)は点Aに対し、x軸と対称な点と点Cを結べばよいことに気づけばOK。(点Cに対し、x軸と対称な点と点Aを結ぶでもOK。)上位陣であれば完答しておきたい問題。
大問5(15点) 場合の数・確率
コインを使った裏表の問題。(1)は表となる2枚の組み合わせを探す。(2)はコイン6枚なのですぐに回答可能。(3)は1・4・9は平方根が整数になり、2・8は2つセットで平方根が整数になる。6はどの数と組み合わせても整数にならないと気づくと早く解ける。②ではa=0も整数になることに注意が必要。
大問6(16点) 総合問題
兵庫県特有の問題。文章をしっかり理解し、まずは具体的に書き出してから一般化させていく。(1)は具体的に書き出して、(2)では比例式をヒントに円と角度・円周の関係を掴んでいく。(3)はそれを一般化(n角形)させて解く。表や(1)から24の約数ではない素数だと星型になると気づくことができるかが重要。現実的には(3)以降は多くの生徒が捨てる問題になったかと思う。

数学は平均点がほぼ前年並みで推移しました。今年も正答率が、3(4)で1.0%、5(3)②で2.8%とかなり難しい問題が大問の最後で出題されています。大抵の生徒は最初から捨てた方がいい問題となっています。基本的な問題が解ければ平均点以上を取るのは意外と簡単です。大問1は全問確実にとって、その後の各大問で(1)、(2)あたりを確実に解いて60点以上確保するのがまずは大事です。

上位層は大問後半まで全て取れそうな問題(2021年なら大問2)を最後までとるのが絶対です。その中で大問後半の難問にチャレンジしましょう。何れにしても基本中の基本の問題から難問まで揃っているので、自分の解ける問題を確実に解くことが重要となります。

理科

前年までと同じく大問5題構成で形式はほぼ同じでした。以前は難しい問題が多かったですが、ここ数年は基本を理解しておけば解ける問題が増え、易化している印象です。ただし、2021年は前年よりは平均点は下がっています。

POINT

大問1(16点) 小問集合
各分野から4つの小問出題。内容は全て基本問題。ここは全問正解したい。
大問2(21点) 生物
植物分野から出題。1は1年生分野で2は遺伝(3年生)から出題。全て基本知識だけで解ける問題。2は遺伝の実験から出題だったが、実験内容も基本で設問も難しくない。この大問も完答したい。
大問3(21点)化学
前半は燃焼実験から出題。後半も実験だがこちらは計算も出題。こちらも基本知識がほとんどでかなり容易。イオンが出ていないのも化学が苦手な生徒は助かったと思われる。後半の計算は差がつくかとは思うが、化学らしい典型的な比の問題だが、2(2)の正答率が3.4%と低い。炭酸カルシウム1gに対し、塩酸8㎤で0.44gの二酸化炭素が生じるとわかれば、後は問題文に沿って計算すればいける。
大問4(21点) 地学
天体分野から出題。観察から出題となっているが、内容は基本的な問題であり、むしろ図を見て理解できれば、特別な知識がなくても解ける問題。上位陣は完答したい。1(2)で計算があるが1時間=3cm分で、0.2cm=4分だけ日の出が短いと考えればできる問題。後半の金星の問題も基本。太陽が当たっている部分が目で見える部分、距離が遠いと小さいなど普通に考えていけば全て正解可能になる。
大問5(21点) 物理
1年生の音と光の屈折から出題。1年生範囲で苦手意識が少なく、問題も基本レベルなので解きやすかった生徒が多かったはず。音については実験を見ながら基本知識ですぐに解ける。(2)は基本の振動数の計算で簡単だが、定義を理解できていない人もいたかもしれない。
2の鏡の問題も書いてある図に作図していけば求められる。2(3)は正答率が低い。作図から対角線7.1mmと記載があるので、それを用いて比で計算。図6でEを鏡のある直線を境に対称な位置に置き、そこから鏡に向かう直線とPから垂直に交わる線を引くと最短の距離が求まる。

過去の兵庫県入試では、理科は学校レベルの内容を超えた問題が出題され、平均点も低い年が続いたが、2020年あたりから基本レベルの問題が増えています。教科書の内容や学校のワークができれば、全て解ける問題構成になっています。得意な人であれば、満点も狙えるレベルでしょう。一方で、そもそも理科が苦手という生徒も多く、重要知識を頭に入れるのはもちろん、化学の基本計算(比の計算)などは早めに練習しておきましょう。

この傾向が続くかどうかはわからないので、理科で高得点を狙う上位層の生徒は、それ以前の入試で出題された難しい問題も理解できるようにしておく方が良いですね。

英語

前年までと同じく大問5題構成でした。形式はほぼ同じです。大問2は共通テスト大問2のような複数のテクストから必要箇所を見抜くタイプが登場しています。大問3も共通テストを意識した図表を伴う問題です。文法で一部やや難しめのものがあるものの、全体として単語(はば単)・文法をしっかり理解していた生徒にとっては難しくはなかったはずでしょう。

POINT

大問1(24点) リスニング
例年通り8問×3点で出題。1で会話と選択肢が1回しか読まれない問題が今年も登場。難易度的には大きな変化はない。
大問2(16点) 複数テクスト
生徒会長に立候補した3人のコメントから考える問題。短い文章だが、3つの文章を吟味して解答する必要があり、やや戸惑った生徒もいたかもしれない。後半の並べ替えは正答率が低め。一語不要の指示があるので見落とし注意。
大問3(18点)長文(説明文)
ハザードマップに関して文章とそのまとめ(メモ)の2つから構成されている。3でメモの中にfieldworkに出かける前と、fieldwork中の区別があるので、理解しておきたい。メモ側から設問で何が聞かれているのかを理解する力が必要となる。ただ、全体的に内容がつかめれば設問自体は解きやすいものだった。
大問4(21点)長文(会話文)
2人の会話を踏まえて解答する問題。5で本文の内容に合うように単語を探さないといけなくてやや面倒な問題で正答率が低い。ただ、全体としては内容もわかりやすいので解きやすかったと思われる。
大問5(21点)文法・単語
単語・熟語と英文法を問う問題。1(3)で、時を表す副詞節の中で未来のことを現在形で書く問題が出題された。それ以外は基本ばかりなのでどれも解きやすかったと思われる。

英語は、前年とほぼ同形式の出題となり、平均点もほぼ同じでした。英語のポイントはとにかく語彙力を身につけることです。兵庫県の場合は、「はば単」で確実に語彙力を増やしておくこと、長文中で訳せるようにしておくことが重要です。逆にいえば、語彙力がついている人であれば十分高得点が狙えます。

また、リスニングの配点も例年通り高いので、リスニング対策も重要です。ただこちらもまずは語彙力が大事になります。もちろん音で聞いて何を言っているのか理解できることが必要です。日頃からリスニングを意識することもそうですが、常に音読をして英語の発音に慣れる練習をしておきましょう。教科書でいいので音読をして英語に慣れておくと良いです。

その他、新課程となって、教科書の内容・文法事項が難しくなっています。これまでにはなかった、現在完了進行形(have been 〜ing)、仮定法過去(If 過去形〜,S would 〜.)、原型不定詞(let O 原型)などは今後出題が予想されるので特に注意が必要です。

全体を通じて

全体として基本的な問題が増えて、頭を悩ませるような問題が減ったので受験生はやりやすい問題となっていたかと思います。ここ数年は同じような傾向で、基本をしっかり学んできたら点数を取れる入試となってきました。

そのため、下位から中位レベルは差がつくかもしれないが、上位校を受ける生徒であれば、ほとんどの受験生が高得点を叩き出し、差がつきにくい試験になっています。

ただ2021年に関してはコロナウィルスの影響で、思うように勉強ができなかったことへの配慮からか、全国的にも基本的な問題が増えているようです。2022年入試ではもう少し難問も増えることも予想されます。また、新課程となり、これまで出題されていない問題も登場することも考えられます。上位校に進学希望の生徒は基本はもちろん、難しい問題もチャレンジして準備しておく必要があるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました