スポンサーリンク
中学生向け

【入試対策2022】兵庫県公立高校過去問(2021)とその傾向

兵庫県の公立入試は毎年3月に行われます。2021年入試はコロナウィルスの影響を大きく受けましたが、今年は休校期間もないため、2022年(令和4年)入試は通常通りの入試となる見込みです。また、注意点として今年度からは新しいカリキュラムになっ...
中学生向け

47都道府県の2021年公立高校入試範囲の変化を調べてみた

今年度は新型コロナウィルスの影響を加味し、多くの都道府県で公立高校入試の範囲の変更が行われています。そこで全都道府県の公立高校入試範囲の変化について調べてみました。例年と出題範囲が大きく変更がない場合、変更なしとしています。 また、...
中学生向け

【入試対策2021】兵庫県公立高校過去問と傾向

兵庫県の公立入試は毎年3月に行われます。2021年(令和3年)入試はコロナウィルスの影響により、どうなるかはまだ公表されていません。ただ、受験生は影響を考えるよりもまずは受験勉強を優先すべきでしょう。受験対策としては通常の学校の勉強、これ...
中学生向け

「やる気がない」を勉強しない言い訳にしてはいけない

生徒に話を聞くと、「やる気が起こりません」と言われることや、「やる気出す方法って何ですか」などの質問を受けることがあります。勉強におけるやる気が出ないという生徒は意外に多いです。今回は勉強する際の「やる気」について考えてみたいと思います。...
英語

【2022最新版】大学受験にオススメな英単語の選び方

英語に必要な基礎力は単語と文法です。その中でも単語を知っていることは必要不可欠です。大学受験において、「英単語を知らないから解けなかった」と後で後悔するのは避けたいですね。単語を勉強するには、出てきた文章で覚えるのも大事ですがやはり単語帳...
中学生向け

三平方の定理・関係代名詞なしで都立高校入試はどうなる?

2020/6/11(木)に東京都教育委員会が、2021年(令和3年)に行われる都立高校入試の日程と配慮事項を公表しました。最も大きいのが、今年度の都立高校入試の出題範囲の減少についてです。 コロナウィルスの蔓延に伴い、学校再開が大き...
勉強取り組み

墾田永年私財法から考える「暗記」の方法

中学生やその保護者に話を聞いていると、「暗記が苦手なんです」という声をよく聞きます。「計算はできるけど暗記系科目が苦手」という人もいますね。もちろん、高校生でも覚えようと頑張っているけど「暗記できない」という人が多いです。このように、「暗...
勉強取り組み

勉強が苦手な生徒にありがちな勉強時間の使い方

塾講師をしていると、勉強が苦手という中学生をたくさん見ることになります。勉強ができなかった生徒でも、その後立て直して上位に上がっていく生徒もいます。テストで平均点に届いていなかった生徒が平均を悠に超えていく生徒もいます。その一方で、残念な...
受験

コロナウィルス蔓延・9月入学で今年の受験生はどう対応すればいい?

2020年はコロナウィルスの蔓延に伴い、学校の休業が続いています。ほとんどの学校で3月から休校が始まり、GWまで休校となっています。また、緊急事態宣言が延長されることも予想され、地域によっては5月末まで休校延長が決まっている場所もあります...
塾の選び方

学習塾を選ぶ時、絶対に確認したい重要ポイント!

学習塾にお子様を通わせたい保護者の方にとって、どの塾を選んだらよいか悩む方が多いでしょう。当然、毎月費用が発生しますし、通うからには受験まで面倒を見てもらうことを望んでいると思います。適当に選んで失敗してしまうことは避けたいでしょう。そこ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました